more about Caliber 9S【キャリバー9Sを読み解く】

44GS(1967年)
44GS(1967年)

「44GS」は、なぜ名機と呼ばれるのか。

「セイコースタイル」は、1967年に誕生した44GSによって確立された。①平面と二次曲面で造形し②ダイヤル、針の平面部を広く取り③各面を歪みのない鏡面で仕上げる。以上はいずれも「光」を最大限に意識したものであり、グランドセイコーの高精度を美しい輝きで表現したと言える。名機の理由は他にもある。同じ67年に諏訪精工舎で国産初の10振動モデルであるロードマーベル36000が製造され、翌68年には61GSというグランドセイコー10振動モデルが登場。44GSを産んだ第二精工舎からも45GSが発売され、10振動による高精度化という時代の流れが強まるなか、44GSは5振動のロービートで高精度を実現した、最後期のモデルでもあるからだ。

「ザラツ研磨」による、歪みのない鏡面。
「ザラツ研磨」による、歪みのない鏡面。

セイコースタイルの要、
「ザラツ研磨」とは。

グランドセイコーのケースを数多く製造する林精器が1950年代に導入したある研磨機には、「GEBR.SALLAZ」という刻印がある。GEBR.は「兄弟」、SALLAZをドイツ語で発音すれば「ザラツ」なので「ザラツ兄弟社」と訳すことができる。スイスのグレンヘンで精密加工機器を製造していたザラツ兄弟社の製品のひとつに、回転する円盤の側面ではなく、正面を使って研磨を行うものがあり、その機器を使う工程を日本で「ザラツ研磨」と呼ぶようになった。平面と平面が接する「稜線」を研磨によってくっきり浮かび上がらせる「セイコースタイル」は、このマシンとそれを使いこなす職人がいて、初めて可能になった。

部品の加工精度も時計の精度を左右する。
部品の加工精度も時計の精度を左右する。

「キャリバー9S」に課された条件。

クロノメーター規格以上の数値を設定した「新GS規格」が定められたのは、グランドセイコーの新しい機械式ムーブメントの最低条件を示すためだった。過去のキャリバーの改良ではそのハードルを越えることはできない、と判断した開発陣は、コンピュータ上でのシミュレーションとメカニズム模型での実験を繰り返し、輪列機構の最適解を追究した。同時に調速機構を一新し、特殊カーブのひげぜんまいを組み込むことで、新たな規格をクリアする新キャリバー9S5系が1998年に誕生することになる。その後、新素材ぜんまいの開発、超細密製造技術を駆使した脱進機を採用し、キャリバー9Sは72時間持続の6系、10振動の8系へと進化を続けている。