【グランドセイコー、未来へ紡ぐ10の物語】 Vol.1 精度とデザイン、
世界への挑戦はその追求から始まった。

PRECISION 世界に誇れる“高精度”を、独自技術で実現する。

明治以降の日本の時計産業の歴史は、欧米の時計の輸入・販売から始まった。明治20年代に入ると国内にも時計工場が生まれ、その一つが明治25年(1892年)に設立された「精工舎」であった。当初は外国製を手本にした製品が主力だったが、戦後になると復興への足掛かりとして精密機械が国の基幹産業として重視され、時計もその一つに選ばれる。しかし欧米との技術差は歴然としていた上、輸入規制のため最新の工作機械も手に入らない。セイコーも工作機械の開発から始める必要があった。

ところでセイコーはなぜ、高品質な国産時計の製造を急いだのか?その理由の一つは1961年に、腕時計の輸入自由化を控えていたからだ。高品質のスイス時計が大量に入ってくれば、国内の時計産業は駆逐される恐れがある。「スイスに追いつき、追い越す」を合言葉に国際的に通用する高精度時計の追求とその製品化に挑戦する必要があったのだ。

精度を高めるには、温度変化に強い「ひげぜんまい素材」と、空気との粘性摩擦が少ない「スムースてん輪」が必須だった。セイコーは大学との共同研究や最新工作機械の導入によって、難問をクリアしていく。さらにてん輪の芯にかかる衝撃を受け止める「耐震装置」も、受石をばねで支える独自技術「ダイヤショック」によって解決した。しかし、パーツだけが揃っても精度を高めることはできない。時計のクセを見抜き、一本ずつ調整する熟練職人の腕を活かすには、“精度を追い込める” 構造を実現しなければいけなかった。1958年の「ロードマーベル」に搭載されたムーブメントは、調整しやすい「可動ひげ持ち」だったがてん輪の直径は小さかった。1959年の「クラウン」はてん輪を大きくして等時性を向上させたが、ひげ持ちは固定式のままだった。そこで12mm径の大型てん輪と可動ひげ持ちを備えるCal.3180 を開発し1960年の「グランドセイコー」に搭載したのだ。これなら、とことん精度を追い込める。

世界と戦える高精度時計を目指して生まれた「グランドセイコー」は、セイコーの独自技術の集積体だった。そしてその誕生は、海外製品を追いかけ続けた国産時計が、ついに本家に並ぶレベルに到達した瞬間でもあった。

PRECISION 世界に誇れる“高精度”を、独自技術で実現する。

明治以降の日本の時計産業の歴史は、欧米の時計の輸入・販売から始まった。明治20年代に入ると国内にも時計工場が生まれ、その一つが明治25年(1892年)に設立された「精工舎」であった。当初は外国製を手本にした製品が主力だったが、戦後になると復興への足掛かりとして精密機械が国の基幹産業として重視され、時計もその一つに選ばれる。しかし欧米との技術差は歴然としていた上、輸入規制のため最新の工作機械も手に入らない。セイコーも工作機械の開発から始める必要があった。

ところでセイコーはなぜ、高品質な国産時計の製造を急いだのか?その理由の一つは1961年に、腕時計の輸入自由化を控えていたからだ。高品質のスイス時計が大量に入ってくれば、国内の時計産業は駆逐される恐れがある。「スイスに追いつき、追い越す」を合言葉に国際的に通用する高精度時計の追求とその製品化に挑戦する必要があったのだ。

精度を高めるには、温度変化に強い「ひげぜんまい素材」と、空気との粘性摩擦が少ない「スムースてん輪」が必須だった。セイコーは大学との共同研究や最新工作機械の導入によって、難問をクリアしていく。さらにてん輪の芯にかかる衝撃を受け止める「耐震装置」も、受石をばねで支える独自技術「ダイヤショック」によって解決した。しかし、パーツだけが揃っても精度を高めることはできない。時計のクセを見抜き、一本ずつ調整する熟練職人の腕を活かすには、“精度を追い込める” 構造を実現しなければいけなかった。1958年の「ロードマーベル」に搭載されたムーブメントは、調整しやすい「可動ひげ持ち」だったがてん輪の直径は小さかった。1959年の「クラウン」はてん輪を大きくして等時性を向上させたが、ひげ持ちは固定式のままだった。そこで12mm径の大型てん輪と可動ひげ持ちを備えるCal.3180 を開発し1960年の「グランドセイコー」に搭載したのだ。これなら、とことん精度を追い込める。

世界と戦える高精度時計を目指して生まれた「グランドセイコー」は、セイコーの独自技術の集積体だった。そしてその誕生は、海外製品を追いかけ続けた国産時計が、ついに本家に並ぶレベルに到達した瞬間でもあった。

もっと見る

初代グランドセイコー(1960年発売)

初代グランドセイコー(1960年発売) 高精度のムーブメントを搭載し、視認性と高級感を兼ね備えたデザインを形にした「グランドセイコー」。“偉大な”という名を冠するにふさわしい堂々たる存在感は、高額モデルながらも絶賛を集めた。製造から半世紀以上を経てもなお、その完成度は色褪せない。

1958年 ロードマーベル
1958年 ロードマーベル
1958年 ロードマーベル

「マーベル」の後継機種として、1958年から製造が始まったのが「ロードマーベル」。搭載ムーブメントには前年から採用されたスムースてん輪を使用し、耐震装置は開発されたばかりのS-1型を採用(後にS-2 型を採用)。ひげ持ちは可動式で、てん輪の直径は11mm。

1959年 クラウン
1959年 クラウン
1959年 クラウン

高精度化を目指して開発された大型ムーブメントCal.560 を搭載した「クラウン」。等時性を高めるため12mm径の大型てん輪を採用し、ぜんまいを格納する香箱も大型化してトルクを高めた。耐震装置はダイヤショック。輪列には保油機構のダイヤフィックスを採用する。

1960年 グランドセイコー
1960年 グランドセイコー
1960年 グランドセイコー

「ロードマーベル」と「クラウン」のメリットを融合し、可動式のひげ持ちと大型てん輪、そして最新の耐震装置を備えた「グランドセイコー」用ムーブメントCal.3180。精度は日差-3~+12秒に収めたが、これは当時のスイスクロノメーター優秀級と同一であった。

グランドセイコーの礎となった、
二つの先駆的モデル。

  • Lord Marvel
    ロードマーベル
    Lord Marvel ロードマーベル
    Lord Marvel ロードマーベル

    大型インデックスと大型針で視認性を高めた、質実剛健な「ロードマーベル」。1958年に誕生。当時はセイコーの最上位機種。その後も後継機種が国産初のハイビートムーブメントを搭載するなど、技術力を示すモデルとして活躍した。

  • Crown
    クラウン
    Crown クラウン
    Crown クラウン

    すらりとした針とインデックスをもち、やわらかなフォルムのケースやほっそりとしたラグのデザインでエレガントにまとめたドレッシーウオッチ「クラウン」。大型ムーブメントを搭載して 1959 年に誕生。優雅な存在感を放つ時計だ。

※本ページに掲載している時計の写真は、一部、発売時の仕様とは異なるものがあります。